養育費の相場はどのように決定されるのでしょうか。
■養育費の合意による決定
協議離婚の場合、父母の合意で養育費を取り決めることも出来ます。
その場合は、両方の合意によってのみ価額が決定するため、そのご家庭の決定方法により異なります。
■家庭裁判所の審判による決定
養育費の算定方法には、様々な考え方があります。
①労研消費単位方式
②生活保護基準比例方式
③「標準的算定表」方式
①・②の方法は、総収入から基礎収入を算定します。その際、控除額として税金、職業費、特別経費などが認められることがあります。
そのため、控除額の認定の有無のために証拠資料の提出が必要です。結果として、家庭裁判所での審議が長期化するなどの問題点がありました。
現在では、東京・大阪養育費等研究会によって公表された、いわゆる③「標準算定表」が広く用いられ、養育費の額が算出されています。
この養育費算定表を用いると、定型的にに養育費が試算できて便利です。その反面、支払額が低額に抑えられる傾向があることも指摘されています。
養育費は子供の人数や年齢、親権者や非親権者の年収によって算定されます。
そのため、夫や妻の年収が300万円なのか、年収600万なのか、年収1000万なのかといった具体的な家庭状況によって、養育費の額が変動してくることになります。
弁護士 押見和彦は、東京、神奈川、埼玉を中心に、新潟、静岡、大阪などのエリアでも、協議離婚、審判離婚、離婚調停、和解離婚の内容の公正証書作成、子供の親権問題、養育費の取り決め、養育費の増額・減額請求、養育費の支払い期間の延長や短縮・免除など、様々な離婚問題全般について、初回無料にて法律相談を承っております。
養育費についてお悩みの際はお気軽に当職までご相談下さい。
養育費はいくらもらえるか - 金額の相場
弁護士 押見和彦(目黒総合法律事務所)が提供する基礎知識
-
認知はいつからいつまで...
認知をすると、法的な親子関係が結ばれ、新たに様々な権利義務が発生します。 もっとも、認知はいつからいつ...
-
【弁護士が解説】精神的...
精神的DVは心に深い傷を残す暴力行為です。 近年では「モラハラ」という言葉とともに社会問題として...
-
養育費の履行勧告とは?...
養育費の支払いが滞ることで生活に困っている人は多いのではないでしょうか。 家庭裁判所には養育費の...
-
DVの種類
DVには、どのような種類が存在しているのでしょうか。 「家庭内暴力」という直訳から、直接的な暴力をイメ...
-
DVの定義
「DV」つまり「ドメスティック・バイオレンス」の定義は、いったいどのようなものでしょうか。 内閣府の...
-
離婚時に住宅ローンが残...
離婚時の住宅ローンについて、多くの方が不安や戸惑いを感じています。 財産分与の範囲に含まれるのか...
-
離婚時に父親が子供の親...
離婚時には、お金のことだけでなく、子どもについても争うことになります。 特に、親権をどちらかが持つのか...
-
再婚したら養育費は免除...
協議離婚にせよ裁判離婚にせよ、離婚をする際には子の親権者・養育費・面会交流の定めなどを決める必要があり...
-
経済的DVを理由に離婚...
■DVとは DVとは、ドメスティックバイオレンスの略称で、日本語にすると「家庭内暴力」のように訳されま...